逗子開成学園校友会運営の中心は各地区校友会です。在住地・在勤地などにより任意の地区会に参加できます。
各地区会の活動については、下記をクリックしてご覧ください。

吹奏楽部OB会

〈学校創立120周年記念事業〉 

逗子開成中学校・高等学校吹奏楽部   創部95周年 記念コンサート

2023年2月11日(土・祝日/建国記念日)、鎌倉芸術館大ホールに約1,200名の来場者を迎え、盛大に開催しました。


コンサートの冒頭での動画はこちらからご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?v=N2LjJXl1z_Q 
↑コピーしてアドレスバーに貼り付けてアクセスして下さい。

プログラム

アーカイブ

音をつないで94年 振武隊〜音楽部〜吹奏楽部

 1928年(昭和3年)振武隊は「青年の士気を鼓舞する」ことを目的として創設されました。94年の歴史を経て2022年1月22日(土)、横須賀市文化会館大ホールにて母校吹奏楽部はNew Year Concert 2022 を開催しました。指揮者は7代目顧問の千葉大樹先生です。
コロナ禍、練習にも相当な制約がある中、第一部ではアンサンブルを中心とする構成で中学生にも大事な部分を任せるなど工夫をこらしたステージとなりました。また、令和3年度は中学1年生が20名入部となり、第二部では総勢49名の大編成となり伝統の「開成サウンド」が披露されました。生徒の皆さんのひたむきな演奏は勇気と希望を与えてくれます。まさに吹奏楽部創部の目的の体現です。

クラブ活動は人間形成の貴重な場であると同時に仲間との共感を醸成し社会性を養う場でもあると思います。コロナの影響でますますデジタル化の重要度が増してきておりますが、リアルな経験も人間としての成長には不可欠のものであると思います。
来年(2023年)、逗子開成は創立120周年を迎えます。吹奏楽部もまた95周年となります。振武隊としてアジア太平洋戦争をくぐり抜け、音楽部として戦後の混乱、高度成長を経験し、吹奏楽部としては学園再建の大波を乗り越えてきました。まさに逗子開成の歴史、発展と重なるものがあります。
この喜ばしい年である来年、吹奏楽部は記念演奏会を企画いたしました。コロナ禍を乗り越えての「開成サウンド」の披露に期待するとともに、吹奏楽部OB会もでき得る限りサポートするつもりでおります。
 逗子開成吹奏楽部OB会 代表 薬袋 純二(高29回)

吹奏楽部OB同窓会を開催

 やかな秋晴れの2019年(令和元年)11月9日、吹奏楽部OB同窓会を開催致しました。
 吹奏楽部は2028年(令和10年)に創部100周年を迎えます。今回の開催は振武隊、音楽部、吹奏楽部と連綿とつながるクラブ活動を現役中高生、OB一体となりこれからも共に盛り上げ、活動をさらに推し進めていく事を目的のひとつとしております。
 参加者は1968年卒(高20回)から2018年卒(高70回)と幅広い年代から約60名。第一部は懐かしい音楽室において現役中高生と共にお決まりの「開成マーチ」を合奏し現役生との交流を深めました。第二部は海洋教育センターにおいて学校長、顧問の3先生をお招きし懇親会を開催、中学再開以降の卒業OBは直接の教え子世代である事から先生方々との旧交を温めました。懇親会の中盤では前顧問西野先生から激励のビデオメッセージ、ドイツ在住プロ音楽家である奥田さん(1995年卒・高47回)のファゴット独奏による開成マーチのビデオメッセージで大変盛り上がりました。
 2028年は学校創立125周年でもあることから現役中高生、OB一体となり、顧問の先生方々のご指導を仰ぎながら、現役・OB合同演奏会の開催、振武隊・音楽部・吹奏楽部と続く100年の軌跡をまとめた冊子の作成など、着実に創部100年への歩みを進めて参りたいと思っております。
 吹奏楽部OB会  薬袋 純二(高29回)

2018年4月8日(日) 吹奏楽部創部90周年記念コンサートを開催しました

1928年(昭和3年)に振武隊として創設された、現在の母校吹奏楽部は、2018年で創部90周年を迎え、4月8日(日)に横須賀市文化会館で記念コンサートを開催しました。

第1部が現役ステージ。演奏曲は「旧友」「オブラディ・オブラダ」「カーペンターズ・フォーエバー」「ニュー・シネマ・パラダイス」「行進曲〈威風堂々〉第1番」。
第2部は現役・OB合同ステージで「序曲〈祝典〉」「トランペット吹きの休日」「トロンボナンザ」、そしてこの日のために矢部政男さん(高22回)作曲による創部90周年委嘱作品「Block“K”」に続き「序曲〈1812年〉」が演奏された。

吹奏楽部90周年記念演奏会へのご支援ありがとうございました
   逗子開成学園吹奏楽部OB会 代表 薬袋 純二(高29回卒)
 本年4月8日、横須賀市文化会館にて吹奏楽部創部90周年記念演奏会を盛大に開催することができました。当日は校友の皆さまには多数ご来場、ご支援賜り厚く御礼申し上げます。また、高橋校長はじめ学校関係者、生徒保護者の皆さま、OBご家族の皆さまには日ごろからのご支援に心より感謝いたします。この校友会ホームページの場をお借りし改めまして御礼申し上げます。
 さて、この度の演奏会ではOB・現役の演奏メンバー・スタッフ総勢130名を超えるメンバーが全国から参集しました。故中村政雄先生、前顧問西野明男先生、現顧問千葉大樹先生の教え子たちと現中高生です。振武隊以来の伝統あるサウンドを継承してきているとは言え、久々のOB・現役合同の演奏会、年齢差も60歳以上、特に音づくりと運営面では苦労しました。
 現役・OBの一体感をつくるためにはどうしたら良いか?そこでスローガンをつくろうということになり中高生たちが知恵を出し合い考えてくれたのが「輪」というスローガンです。『人と人が手をつないでつくった「輪」は、決してきれいな正円でなく、いびつな形でありながらも、まるで音楽のように自在に形を替え躍動します。手をつなぐと意思疎通の「輪」が生まれます。目と目を合わせることでコミュニケーションの「輪」が生まれます。そして「輪」は、綿々と90年に渡って連なる逗子開成吹奏楽部の歴史が、今後もずっと途切れないように、という想いも込められています』
 現役のクラブ活動があり、周囲の暖かいご支援があってこその記念演奏会であったと感じております。中高生たちのこれからの成長、OB諸兄の社会でのますますの活躍、そして新たな吹奏楽部員を迎え、この「輪」のつながりでこれからも皆さまと感動を共有していきたいと思っております。
 次の合同演奏会は東京オリンピックが開催される2020年を予定しております。どうぞこれからも応援をよろしくお願いいたします。

逗子開成吹奏楽部(振武隊)創立90周年記念曲作曲にあたって
   矢部 政男(高22回)
 このたび我が母校逗子開成吹奏楽部創立90周年記念演奏会の記念曲を作曲出来たことは我が人生の中でも誇りにできる一節であると思います。思えば、私は航空自衛隊航空中央音楽隊員として38年フルート奏者のかたわら作編曲係として奉職して参りました。記念曲として思い返せば航空自衛隊創設40周年に作曲した「空の精鋭」。これは今では航空自衛隊公式行進曲になりました。その後、アクロ飛行で有名なブルーインパルス創設50年記念曲、政府専用機部隊創設記念曲などを作曲してきたした。
 そこで今回、母校吹奏楽の記念曲を作曲出来ることになり嬉しく思っています。今回の記念曲は母校の若い吹奏楽部員がすぐ楽しめるように簡単で軽快なコンサートマーチに仕上げました。曲は変ロ調で始まり、第2マーチは二長調、第3マーチは変ホ長調の転調しトリオは変イ長調に転調して演奏する若人らしく曲がだんだんと高揚していきます。タイトルのBlock〝K〟はJHビリック作曲の「ブロックM」からとったシャレで意味はありません。ビリックの作ったMはミシガン大学でKはもちろん逗子開成です。

 矢部政男さん(作曲者・指揮者)プロフィール
 1970年逗子開成高校卒業後、横浜消防音楽隊に入隊し吹奏楽とマーチを学ぶ。1973年航空自衛隊にフルート奏者として入隊し、2012年航空中央音楽隊を定年退官。1993年吹奏楽コンクール課題曲公募で「マーチ・エイプリル・メイ」が入選し好評を得る。この功績を讃えられ、防衛功労賞第3級賞詞を受賞。1994年航空自衛隊創立40周年を記念して、独自に作曲された行進曲「空の精鋭」が航空自衛隊公式行進曲として採用され親しまれている。主要作品に航空自衛隊アクロバットチーム:ブルーインパルスの依頼により作曲された航空ショー用音楽「ブルーインパルス・セクション」、政府専用機機内用音楽「時を超える翼」、自衛隊音楽まつり序曲「飛翔」等がある。